玄関縁側の庇柱を染み抜き2012年01月30日
おはようございます。
本日は、3~4年前に新築されたお施主様の
玄関と縁側の庇柱を染み抜きです。
日当たりが良いほど、庇柱の劣化も早いので
仕方ないと言えば仕方ないのですが。

半年に一度ペースで水拭きしますと良いと思います。
カビや染みが付いてしまったら
専門業者にて早めのメンテナンスを
オススメします。
普段から気に掛けてやる事が美観を保つ秘訣です。
2012年スタート!2012年01月06日
明けましておめでとうございます。
弊社は本日、1月6日から営業開始致します。
朝は毎年恒例の仕事始めの参拝をしました。

今年最初の仕事は、新築のハウスクリーニング。
酒井は、和室の白木美装工事を担当します♪

皆様、本年も(有)酒井美装を宜しくお願い申し上げます。
m(_ _)m
神社の本殿を洗いました。2011年08月26日
一昨日、神社本殿を洗い始めて、



ようやく完了です。




見違えるほど綺麗になりました♪
総代さんや、氏子の皆様に喜んで頂けそうです。
ありがとうございました。
m(_ _)m
和室の白木にカビ2011年06月16日
和室の白木にカビが発生してしまい、
染み抜きの御依頼です。
和室でも換気が不十分ですと、
カビが発生する事があります。
経験と根気の必要な作業になります。
慎重に作業して、喜んで頂けるように結果を出します。
(^_^)ゞ
杉板の染み抜き2011年06月03日
意外とデリケートな杉材。
水分が付着しますと、染みになったり
変色したり、カビが発生します。
完全に、元の状態に戻すことは難しいですが、
殆んど気にならないくらいに再生する事が出来ます。
今回も、良い結果が出たと思います♪
(^_^)ゞ
タグ :白木美装工事
神社本殿アク洗い、染み抜き完了。2011年02月26日
少し前に施工させて頂いた神社本殿のアク洗い、染み抜き工事です。
→記事はこちら←
無事に乾燥完了しました。

最大限の神経を使いながらの作業でしたが、無事に施工完了出来ました。
氏子の皆様に誇れる仕事が出来たと思います。
有難う御座いました。
神社本殿の洗浄2011年02月16日

ようやく神社本殿のアク洗いとシミ抜きが完了です。
これなら氏子の皆様にも喜んで頂ける!という仕上がりです!
このようなやり甲斐のある仕事を弊社に任せて頂けました事に心から感謝致します。
m(__)m
梁の雨染みの下見2010年09月21日

幸田の現場下見を終え、
今度は林建設(株)さんの牛久保のお寺さんに来ています。
こちらもリフォームの現場で、梁の雨染みを抜いて欲しいとの御依頼。
施工を調整しなくては。
(^^ゞ
アク洗いと染み抜き2010年08月20日

大変古い御宮様の本殿を修復工事するにあたり
傷みの少ない部分に関してはそのまま使いたいとの要望で、
新しく作り直す木部と350年の歴史が刻まれた木部との色の違いを少なくする為に
アク洗いと染み抜き工事の御依頼がありまして、
氏子の皆さまに喜んで頂けるように連日御宮さんに篭っていました。
ようやく本日で無事に大方の作業は終了できそうです♪
後日、記録としてあらためてブログに書きたいと思います。
入母屋破風の染み抜き2010年06月16日
(株)戸田工務店様の現場です。
外壁板金張替え工事のついでに
入母屋破風を綺麗にして欲しいとのご依頼。
汚れてますねぇ。
洗浄中。
薬品により、汚れが浮き出てきます。
洗いと染み抜き完了。
防汚コーティングをしますと湿った感じになりますので
かなり白めに仕上げておきます。
防汚コーティング完了。
まだ乾いていませんので湿った感じですが、乾けばもう少し明るくなって良くなりますb
~施工前~
~施工後~
お施主さまも大変喜んでくれました。
|・ω・)ではまた!
|)彡 サッ!!
一宮のペンキ屋さん たなか塗装さん2010年03月08日
先日のお話です。
日ごろからお世話になっております→㈱戸田工務店さま←よりTELがあり、
白木の染み抜きのご依頼をいただきまして現場へ急行~!
現場に着くとなにやら白木に塗る塗装の匂いが。
現場を見渡すと・・・
その足は!
たなか塗装さんだ~!
相変わらず、良い笑顔で良い仕事してますね~!
『がんばってくださ~い♪』
で、本題の【白木の染み抜き】はコレです。
たなか塗装さんが防汚塗装仕上げする前に、一度綺麗にしてほしいとの事です。
これでOKです!
思う存分に防汚塗装仕上しちゃってくださいネ!
最近、雨の日が多いですが
この日はぽかぽか陽気の春みたいな日でした。

危うく火災に!復旧工事完了。2010年02月18日
先日のボヤ火災による白木のクリーニングのご依頼の現場です。
→先日の記事はこちら←
検討した結果、天井は炭化しているのでクリーニングでは無理。
建具と天井は新たに張替えする方向で検討。
壁も塗り直す方向で検討となりました。
今回の(有)酒井美装の仕事は天井以外の白木クリーニングとなりました。
施工前
特殊な薬品で汚れを浮かび上がらせていきます。
施工後
施工前
施工中(建具の木部に関してはノータッチです。)
施工後
施工前
施工中
施工後
お施主様にも喜んで頂くことができました。
このような工事の場合、満足して頂ける結果が出るかとても不安ですが
今回は結果を出す事ができました。
お役に立てまして光栄です。
ありがとうございました。
皆様も火の元には十分ご注意ください。
m( _ _)m
危うく火災に!2010年02月17日
ボヤ火災による白木のクリーニングのご依頼。
お婆様が寝ている間に電気ストーブが転倒して。。。
火が出る寸前、燻しただけで終わりましたがこの通りです><;
皆様、お願いです。
火の元には十分にお気を付け下さいm( _ _)m
とりあえず柱を中心とした白木のクリーニングをします。
お役に立てるように頑張ります。
火災にならなくて良かったです。
何よりも、皆さんがご無事で良かったです。
お年寄りには人一倍気を使ってあげてくださいね。
続・白木美装工事完了!2010年02月03日
先日の記事←クリックの続きです。
ワックスを塗りこんで磨きをかけます。
こんなに素晴らしい上品な艶が出ます!
磨き上げ完了写真です。
しっかり磨かれた柱は風格、気品にあふれ、
日本住宅を最高級に、上品に演出します。
荒壁造りですので、時間をかけて壁を乾燥させます。
ですのでまだ、壁の上塗りをしていません。
上塗りが完成すると最高級に素晴らしくなるでしょう。
納得の行くまで磨き上げることができました。
根気と忍耐の仕事ですが、達成感は格別です。
お施主さまにも喜んで頂けて良かったです。
ありがとうございました。<(_ _)>
新築おめでとうございます!
白木美装工事完了!2010年02月02日
年明けから施工してまいりました。
加ト建さまの現場←クリックがようやく完了しました。
長く、根気のいる仕事でしたが完了すると嬉しいですね。
汚れや染み抜きをして下地を整えて。。。

墨や鉛筆を丁寧に落とし、

ひたすらワックスを塗りこみ。。。←クリック
磨き試験をして。。。

↑磨き前です。↑
↓磨き後です。↓


縁側の床には念入りに撥水加工を施工。←クリック

ひたすら根気よく、根気よく。。。

がまん、がまんの日々。。。

そして完成写真は次回なのです。
お楽しみに♪
しかし私って『おっさん』やな~。。。(´Д`。)
加ト建さまの現場←クリックがようやく完了しました。
長く、根気のいる仕事でしたが完了すると嬉しいですね。
汚れや染み抜きをして下地を整えて。。。
墨や鉛筆を丁寧に落とし、
ひたすらワックスを塗りこみ。。。←クリック
磨き試験をして。。。
↑磨き前です。↑
↓磨き後です。↓
縁側の床には念入りに撥水加工を施工。←クリック
ひたすら根気よく、根気よく。。。
がまん、がまんの日々。。。
そして完成写真は次回なのです。
お楽しみに♪
しかし私って『おっさん』やな~。。。(´Д`。)
縁側の撥水加工2010年01月26日
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社
いつもご訪問ありがとうございます。
先日からお伝えしております、
加ト建さまの現場←クリックです。
縁側の床に撥水加工をしました。

コーテイング完了後の撥水試験です。
白木は水に弱いので、水分が落ちるとすぐにシミになってしまいます。
ばっちり撥水効果出てますb

これで、うっかり窓を開けたままの状態で雨が降ってきても安心です。

白木表面に皮膜を作らないので本来の美しさを損ないませんので
普段はコーティングした事を忘れちゃいますが、
まさかの時にその効果のありがたみが分かります^v^
先日からお伝えしております、
加ト建さまの現場←クリックです。
縁側の床に撥水加工をしました。
コーテイング完了後の撥水試験です。
白木は水に弱いので、水分が落ちるとすぐにシミになってしまいます。
ばっちり撥水効果出てますb
これで、うっかり窓を開けたままの状態で雨が降ってきても安心です。
白木表面に皮膜を作らないので本来の美しさを損ないませんので
普段はコーティングした事を忘れちゃいますが、
まさかの時にその効果のありがたみが分かります^v^
加ト建さまの現場で白木美装工事2010年01月18日
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社
いつもご訪問ありがとうございます。
先日記事にさせていただきました、
加ト建さまの現場の白木美装工事です。
記事はこちら←クリック
仕事自体が大変手間のかかる作業なのでなかなか進んでいませんが
それでも根気良くコツコツとこなしていきます。
白木の汚れや染みを取り除きワックスを塗り込んでいきます。

大変神経を使います。
いい加減に作業をすると取り返しのつかない『失敗染み』ができてしまいます。

まだまだ全体の3割程度しか進んでいませんが丁寧に、丁寧に作業をします。

あせりは禁物なのです。
頑張ります!(o`・ω・)ゞデシ!!
先日記事にさせていただきました、
加ト建さまの現場の白木美装工事です。
記事はこちら←クリック
仕事自体が大変手間のかかる作業なのでなかなか進んでいませんが
それでも根気良くコツコツとこなしていきます。
白木の汚れや染みを取り除きワックスを塗り込んでいきます。
大変神経を使います。
いい加減に作業をすると取り返しのつかない『失敗染み』ができてしまいます。
まだまだ全体の3割程度しか進んでいませんが丁寧に、丁寧に作業をします。
あせりは禁物なのです。
頑張ります!(o`・ω・)ゞデシ!!
染み抜きしてきました。2010年01月15日
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社
いつもご訪問ありがとうございます。
ちょっと分り辛いかもしれません。
梁と桁にカビと雨染みが出ていますので
塗装屋さんが塗装する前に『染み抜き工事』のご依頼(o`・ω・)ゞデシ!!

上手くいきました~!
これで防汚塗装ができますね♪

設計士さんも喜んでくれました(*'▽'*) ノ
『染み抜き工事』では全てでよい結果が出るとは限りませんが、
全力を尽くして作業をしています!
ありがとうございました。<(_ _)>
ちょっと分り辛いかもしれません。
梁と桁にカビと雨染みが出ていますので
塗装屋さんが塗装する前に『染み抜き工事』のご依頼(o`・ω・)ゞデシ!!
上手くいきました~!
これで防汚塗装ができますね♪
設計士さんも喜んでくれました(*'▽'*) ノ
『染み抜き工事』では全てでよい結果が出るとは限りませんが、
全力を尽くして作業をしています!
ありがとうございました。<(_ _)>
すごい大工さん 『加ト建』さま2010年01月08日
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社
いつもご訪問ありがとうございます。
今日から、和室の白木美装工事(白木を磨く仕事)で
すごい大工さん 『加ト建』さまの現場に行ってきました。
何がすごいのか?
それは昔ながらの日本住宅でもある
【田の字型】木造住宅を造ることの出来る大工さんだからなのです!

大工さんと呼ばれる職人さんは沢山いますが本当に日本住宅を理解して
すべてを一人で造れる大工さんは今では少なくなってきています。
なによりも御依頼を請ける機会にすら恵まれているとはいえません。
そんな時代の中で確実に古き良き【田の字型日本住宅】の建築依頼があることがすごいのです!

今では会場を借りて行う事が多くなりましたが、
一昔前までは冠婚葬祭から村の寄り合いまでこういった民家でおこなっていました。
年末になると畳を干したり、柱を米ぬか等で磨いたりしました。
【田舎の家】の良さを最大限に引き出した【田の字型】の家は
芸術的でもあり、神社仏閣のような厳粛な雰囲気すら感じます。
このような家の建築の一端に携われることは本当に幸せであり、当社の誇りでもあります。
一生懸命に白木を磨いて更なる魅力を引き出すお手伝いをさせていただきます。
当社の『本物であり続けたい』と思う気持ちを実現させて下さる大工さんなのです。
今日から延べ10日前後の工事予定となります。
宜しくお願いいたします。
感謝<(_ _)>
今日から、和室の白木美装工事(白木を磨く仕事)で
すごい大工さん 『加ト建』さまの現場に行ってきました。
何がすごいのか?
それは昔ながらの日本住宅でもある
【田の字型】木造住宅を造ることの出来る大工さんだからなのです!

大工さんと呼ばれる職人さんは沢山いますが本当に日本住宅を理解して
すべてを一人で造れる大工さんは今では少なくなってきています。
なによりも御依頼を請ける機会にすら恵まれているとはいえません。
そんな時代の中で確実に古き良き【田の字型日本住宅】の建築依頼があることがすごいのです!

今では会場を借りて行う事が多くなりましたが、
一昔前までは冠婚葬祭から村の寄り合いまでこういった民家でおこなっていました。
年末になると畳を干したり、柱を米ぬか等で磨いたりしました。
【田舎の家】の良さを最大限に引き出した【田の字型】の家は
芸術的でもあり、神社仏閣のような厳粛な雰囲気すら感じます。
このような家の建築の一端に携われることは本当に幸せであり、当社の誇りでもあります。
一生懸命に白木を磨いて更なる魅力を引き出すお手伝いをさせていただきます。
当社の『本物であり続けたい』と思う気持ちを実現させて下さる大工さんなのです。
今日から延べ10日前後の工事予定となります。
宜しくお願いいたします。
感謝<(_ _)>
白木の染み抜き(雨染み)2009年12月23日
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社
いつもご訪問ありがとうございます。
白木のしみ抜き工事をしています。
上棟式の直後に雨

梁や白木に雨染み

仕上がり時に化粧柱として出る場合は
見苦しくなることがありますので、染み抜きをしておきます。

こんな感じに雨染みが出てしまいます。


経験と勘を頼りに薬品を調合して何度も塗りこんでいきます。


しみ抜き完了です。

しみが出てから早めに御依頼いいただきましたので
何事も無かったかのような本来の美しい白木に戻りました。
お施主さまも喜んでくれると思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
縁側の汚れ2009年11月20日
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社
いつもご訪問ありがとうございます。
築40年弱の縁側の無垢板のクリーニング(白木美装工事)をしました。


でも、洗浄して染み抜きまで施工すれば、ばこんなに綺麗になります!


洗浄中。。。

洗浄、染み抜き完了!

木目もばっちり甦りました

お客様も大変喜んでくれました

古材 『 梁 』 のアク洗い、染み抜きの下見2009年09月25日
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社
こんにちは。

本日、改修工事の現場へ下見に行ってきました。
天井を上げて、梁を出した状態で仕上げですので
室内に出た部分の古い『 梁 』を洗浄、染み抜きにより
できるだけ白くしてほしいとのご依頼です。

古材のアク洗い、染み抜きは実際に目で見て確認しておかないと
確実に結果が出るか分かりませんので
必ず下見に行きます

今までの経験から判断すると
良い結果が出そうですので安心です

施工時にはまた報告しますね

梁の洗い+染み抜き!2009年06月23日
有限会社酒井美装、東三河のビルメンテナンス・ハウスクリーニング会社
いつもお世話になっています (株)戸田工務店さんが
新社屋を作ります
先日から作業に入っている新社屋の梁の洗いと染み抜き工事です!
化粧の梁になるとのことで綺麗にして欲しいとのご依頼です
普段からお世話になっています会社ですのでご恩返しも含めて一生懸命がんばりました
上から2段目の梁を追跡します(o`・ω・)ゞ
当初は片面は室内に露出しない予定でしたので「割り止め」といわれる
湿気を吸って梁が割れてしまわない様に「専用の樹脂系ボンド」が隠れる予定の部分に塗布されていました。

まずは汚れを水で洗い流します
そして染み抜きに邪魔になる「割止め」を剥離していきますb

洗い終わったら染み抜きの準備中です。
梁は大きいので移動は人力では不可能です(´∀`;A

染み抜き完了です
何工程かの染み抜きを経て綺麗になりました
この作業は経験とテクニックが必要で一般公開はできません


(株)戸田工務店さんの益々のご発展を予感しつつ作業終了です
設計図を見ると、すご〜くワクワクする新社屋です
皆さんも楽しみにしていてくださいね
いつもお世話になっています (株)戸田工務店さんが
新社屋を作ります

先日から作業に入っている新社屋の梁の洗いと染み抜き工事です!
化粧の梁になるとのことで綺麗にして欲しいとのご依頼です

普段からお世話になっています会社ですのでご恩返しも含めて一生懸命がんばりました

上から2段目の梁を追跡します(o`・ω・)ゞ
当初は片面は室内に露出しない予定でしたので「割り止め」といわれる
湿気を吸って梁が割れてしまわない様に「専用の樹脂系ボンド」が隠れる予定の部分に塗布されていました。

まずは汚れを水で洗い流します

そして染み抜きに邪魔になる「割止め」を剥離していきますb

洗い終わったら染み抜きの準備中です。
梁は大きいので移動は人力では不可能です(´∀`;A

染み抜き完了です

何工程かの染み抜きを経て綺麗になりました

この作業は経験とテクニックが必要で一般公開はできません



(株)戸田工務店さんの益々のご発展を予感しつつ作業終了です

設計図を見ると、すご〜くワクワクする新社屋です

皆さんも楽しみにしていてくださいね
