豊川 国府祭り(手筒煙火)

2009年09月08日

      


こんにちは。

先日、『豊川 国府祭り』の写真を頂いたのでUPしちゃいますnico

~大筒前記念写真~

豊川 国府祭り(手筒煙火)

この大筒がとにかく重いのですicon10

40人くらいで担がないと練り込み不可能です(´∀`;A

もしかしたら三河で一番大きな大筒かもしれませんface08

豊川 国府祭り(手筒煙火)

両脇の狛犬が赤錆びているのは、長年手筒花火の鉄粉で炙られているからです。

豊川 国府祭り(手筒煙火)

『ようかん』と呼ばれる片手で奉納する手筒です。

豊川 国府祭り(手筒煙火)

これが皆さん良くご存知の『手筒花火』です(*'▽'*)

炎が熱くて顔を炙られることもよくありますface10

ちなみに彼は炙られてましたicon

豊川 国府祭り(手筒煙火)

『跳ね』です。

『噴出火薬』の最後に『爆薬』が入れてあり、噴出火薬の終わりと同時に爆発しますb

豊川 国府祭り(手筒煙火)


こんな言い伝えがあります。

『奉納した手筒を玄関先に飾っておくと
 
 その家には手筒花火を揚げられるほどの強者が住んでおり

 鬼は家に入るのを諦めて帰って行く』



要するに、厄除け、招福祈願の奉納手筒ということです。


私たちは氏子として『大社神社』で奉納手筒を揚げることに、こだわりと誇りを持っています。

それ故、『大社神社以外』で手筒を揚げることには

【カーニバル的要素】が大きいため賛成しない人も多くいます。

お祭り=祭礼=御神事なのです。

『大社神社以外』で手筒を揚げることは【 奉納手筒に対する誤解を招く 】というのがその理由です。


お祭り関係者が町内の人たちと行き会うと『ご苦労様です。』と挨拶をしてくれます。

それは家族を代表して『厄除け、招福祈願』をしていると理解してくれているからです。

昔は奉納前の手筒花火に女性が触れることはご法度でした。


古い考えかもしれませんが私はそんな考え方が大好きです。

何でも新しく都合よくすれば良いのではなく

『守るべき日本の伝統は継承するべき』 だと思います。

近年では手筒花火が盛んに行われるようになりましたが

どんな意味があるのか知っている若者はあまりいません。


『盆踊り』すら『御盆』をずらして行われる時代。。。

もう一度その意味を再確認してほしいです。。。


硬い話になりましたが

結局は楽しいお祭りだったってことですヾ(*´∀`*)ノ゛

地図はこちら


次は歌舞伎行列と山車の写真をUPしたいと思います ヽface02














同じカテゴリー(豊川 国府祭り)の記事画像
手筒制作風景♪
2012国府祭り始動!
豊川市国府町 大社神社にて
新築お披露目会
新城 富永神社
豊川市為当祭り
同じカテゴリー(豊川 国府祭り)の記事
 手筒制作風景♪ (2012-07-17 12:58)
 2012国府祭り始動! (2012-06-16 21:37)
 豊川市国府町 大社神社にて (2012-05-31 22:26)
 新築お披露目会 (2012-05-19 19:24)
 新城 富永神社 (2012-05-02 10:18)
 豊川市為当祭り (2012-04-17 15:32)

Posted by (有)酒井美装 at 19:47│Comments(4)豊川 国府祭り
この記事へのコメント
こんばんは!
私は国府高校出身で、国府のお祭りに同級生と行ったことを懐かしく思い出しました。

主人も、お祭りに参加させていただいていて(豊橋です)主人のあげた手筒は玄関に飾らせてもらってますが、手筒花火の意味までは私も知りませんでした。

ので、「毎晩遅くまで~!!!」と激怒していた自分に反省・・・(汗

また、お祭りの事もイロイロと教えて下さい!
Posted by coQuecoQue at 2009年09月08日 23:10
>coQueさん

堅苦しいこと書いちゃってすいませんでした<(_ _)>

今の時代に合わないのかもしれませんが

そんなところも含めて私は大好きです(*´ェ`*)
Posted by (有)酒井美装(有)酒井美装 at 2009年09月08日 23:28
こんにちは

凄い!!
凄い迫力です!!

私は豊橋出身ではないので手筒花火をまだ生で見た事がありません。
是非見てみたくなりました!!
Posted by エンジェルフェイスエンジェルフェイス at 2009年09月09日 16:27
>エンジェルフェイスさん

是非、是非! 

『豊川 国府祭り』を見に来てください<(_ _)>
Posted by (有)酒井美装(有)酒井美装 at 2009年09月09日 16:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。