豊川養護学校 本宮校舎 就職準備1

2009年10月05日

      
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社


こんにちは。

本日、『豊川養護学校-本宮校舎-』

【第一期産業現場等における実習】

を見学してきました。

「なにそれ?」って思う方も多いかとお思います。


『豊川養護学校-本宮校舎-』は

豊川市平尾にあります『豊川養護学校』の分校として

2009年4月より愛知県立宝陵高等学校の敷地内に開校され

現在、平成21年度入学者24名で

日々、社会で自立するための勉強や実習をしています。


今回、見学させて頂いた趣旨は

豊川養護学校生徒さんの

卒業後の「受け入れ就職先企業」の発掘推進と

地元企業への『豊川養護学校-本宮校舎-』の認知推進です。



私自身も『豊川養護学校-本宮校舎』を知らなかったのですが

今回、日頃お世話になっています方からご連絡をいただきまして

「受け入れられる企業、云々以前にとにかく多くの企業に現状を実際に見ていただきたい!」

との声に賛同いたしまして、

総勢9社12人で行ってまいりました。

豊川養護学校 本宮校舎 就職準備1

~実際に実習を見学させていただきましての感想~


まず元気良く挨拶ができる!(びっくりしました)

作業内容は、木工班と窯業班があり

木製のポケットティッシュBOXと

コースターを製作していました。

各工程で担当者を決めて、担当部所の作業を

責任をもってこなしていくものでしたが

一生懸命に真剣に作業をしている姿は

就職や自立に対しての

しっかりとした危機感を持って作業しているんだなと

胸を打たれるものでした。

きっと彼等が働く職場は社員が明るくなり

思いやりと優しさに満ちた職場になることでしょう。


逆に見学に行った私たちが多くの勉強をさせていただきました。


豊川養護学校 本宮校舎 就職準備1

まだ一年生の生徒さんですが

あっという間に卒業を迎えます。

始まったばかりの【 産業現場等における実習 】ですが

一日でも早く作業を習得し自立できるスキルを身につけてくれることを

心から願っております。


また、ご指導をしておられます先生方も

卒業後の就職や自立支援に本気で取り組み

生徒さんを育てていらっしゃいます。

今日はいろいろとご丁寧に説明して頂きまして

本当にありがとうございました。


生徒の皆さんを受け入れられる仕事内容で

関心のある企業様がおられましたら

是非、『豊川養護学校-本宮校舎-』へお問い合わせしてみて下さい。

実際に『職場体験』をさせていただける企業様も募集中とのことです。



豊川養護学校-本宮校舎-

ホームページ←クリック

Tel 0533-93-0515


分かりにくい説明で申し訳ございません。

また、個人情報等の絡みも御座いまして写真が掲載できないことを

お許し下さい。



同じカテゴリー(豊川養護学校 本宮校舎)の記事画像
豊川養護学校 本宮校舎で講習会
豊川養護学校 本宮校舎 就職準備3
豊川養護学校 本宮校舎 就職準備2
同じカテゴリー(豊川養護学校 本宮校舎)の記事
 豊川養護学校 本宮校舎で講習会 (2010-02-12 22:24)
 豊川養護学校 本宮校舎 就職準備3 (2009-10-31 08:34)
 豊川養護学校 本宮校舎 就職準備2 (2009-10-23 10:21)

Posted by (有)酒井美装 at 19:22│Comments(11)豊川養護学校 本宮校舎
この記事へのトラックバック
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社いつもご訪問ありがとうございます。先日、 『豊川養護学校 本宮校舎』 へ 【第一期産業現場等における実習】 を見学してきま...
豊川養護学校 本宮校舎 就職準備2【豊川市  (有)酒井美装 現場日記】at 2009年10月23日 10:32
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社こんにちは。本日、『豊川養護学校-本宮校舎-』へ【第一期産業現場等における実習】を見学してきました。「なにそれ?」って思う...
豊川養護学校 本宮校舎 就職準備【豊川市  (有)酒井美装 現場日記】at 2009年10月31日 08:37
この記事へのコメント
国がもっと支援というか援助しないと、と思います、

なかなかムズカシイ世の中ですが、頑張ってほしいと思います。
Posted by 一攫千金野郎 at 2009年10月05日 23:20
>一攫さん、いつもコメントありがとうございます。

国の支援も確かに必要です。
もっと国が真剣に考えるべきでしょう。

そして私たちも真剣にこの問題に向き合うべきだと思いました。

偽善者でも良いです。何もしないよりは

偽善者しましょう!

とにかく多くの雇用機会を作るべきだと思いました。

会社員の方でこの記事をご観覧くださった方は社長様に知らせていただければ嬉しく思います。

弊社も将来、こういった人材の雇用も視野に入れながらの職場作りをしていきたいと思いました。
Posted by 酒井美装 at 2009年10月06日 00:12
酒井さんどうも
実はうちももうすぐトライアル雇用制度を利用して知的障害の子を採用予定なんですが、国の制度はしっかり使わないと小さい会社はやっていけないし、雇用者は障害をしっかり差別【認識すると言う意味で】しないといけないと思いますね。その子がどうすればチカラを発揮出来るかは周り次第ですから。目指せユニクロ!(障害者雇用率ハンパねーです。)
Posted by エコール野澤 at 2009年10月06日 02:13
酒井さん 早速の情報公開ありがとうございます。道奥先生からブログの報告ありました。
さすがですね。
私は6月に学校の存在を社員さんに教えてもらい見学に行ってから、今回の呼びかけまでに4ヶ月も要してしまいました。
その間、どのようにしたら良いかを考えてはいたのですが、どんどん時が過ぎてしまいました。
でも、先ずは近隣の皆さんに知っていただくことから始める必要性を痛感しました。こうして酒井さんがPRしていただくのを見て、本当に皆様に声を掛けてよかったと思います。
このブログを見られた方で校内実習や学校のことにご興味がある方は、愛知中小企業同友会豊川蒲郡地区として10月8日(木)13時から(12時50分頃集合)本宮校舎でもう一度見学会を開催予定です。宜しかったらどうぞ。
本当にありがとうございました。
Posted by 社長 島耕作 at 2009年10月06日 08:36
確かに難しい問題ですが、少しずつでも解決すべき問題ですよね。

国や自治体の支援もそうですが、受け入れ側の企業にも体制作りが必要かと思います。

正しい表現か分かりませんが適材適所というかその方に任せられる仕事というのもあるはずですから。
Posted by オガサンオガサン at 2009年10月06日 12:51
その人に何が出来るか

出来ることから こつ こつ と !

誰でも長所がありますね
 そこを伸ばしてやることが経営者

と思いますが私は日々勉強中でその~
人を入れる余裕がなくて理想ばかり言って
すいませんでした
Posted by きたがわ at 2009年10月06日 19:40
酒井美装さん。

いえいえ、そういうことを考えられるだけでも素晴しいと思います。

うちも余裕がなくてすいません。
Posted by オガサン at 2009年10月06日 21:37
>エコール野澤さん

コメントありがとうございます。

一般雇用の機会すら少ない世の中ですので社会的弱者と呼ばれる人達は危機的状況だと思います。

そんな情勢の中での採用予定ありがとうございます。
Posted by 酒井美装 at 2009年10月07日 00:00
>社長 島耕作さま

コメントありがとうございます。
そして今回この見学会を計画していただき本当にありがとうございました。

大切なことなのでもう一度PRです!

>このブログを見られた方で校内実習や学校のことにご興味がある方は、愛知中小企業同友会豊川蒲郡地区として10月8日(木)13時から(12時50分頃集合)本宮校舎でもう一度見学会を開催予定です。宜しかったらどうぞ。

お気軽にどうぞ^^ノ
Posted by 酒井美装 at 2009年10月07日 00:04
>オガサン、コメントありがとうございます。

>国や自治体の支援もそうですが、受け入れ側の企業にも体制作りが必要かと思います。

正しい表現か分かりませんが適材適所というかその方に任せられる仕事というのもあるはずですから。

適材適所の職場を持っていらっしゃる企業様にこそ見ていただきたい、知っていただきたいですね!
Posted by 酒井美装 at 2009年10月07日 00:08
>キタガワさん、コメントありがとうございます。

仰るとおりです。
多くの経営者様が、まだまだ経営者として勉強不足なのが現状ではないでしょうか。
私もその実際を見ない限りはこの記事を書くことは無かったでしょう。
もっと勉強しなくてはと思わされました。
Posted by 酒井美装 at 2009年10月07日 00:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。