岡崎 大樹寺

2010年05月15日

      
有限会社酒井美装、東三河のハウスクリーニング会社



いつもご訪問ありがとうございます。



【岩津天満宮】の次に行ったのがココです。

【大樹寺】

↑クリック↑

桶狭間の戦いで今川軍は敗走し、松平元康(徳川家康)はここに逃げ帰り、
先祖の墓前で自害しようとしたが、住職の登誉に諭されて思い留まった。

そんな歴史上で重要なお寺みたいです。

岡崎 大樹寺

立派ですね~!

岡崎 大樹寺

山門はすごく立派で見とれてしまいます。

岡崎 大樹寺

山門から岡崎城が見えるそうでして

これを『ビスタライン』と呼ぶのだそうです

引用ここから

ビスタラインの「ビスタ」は「眺望・展望」を意味し、大樹寺と岡崎城を結ぶ約3kmの直線を「ビスタライン」と呼んでいます。
 これは徳川三代将軍家光が、寛永18年(1641)、家康の十七回忌を機に、徳川家の祖先である松平家の菩提寺である大樹寺の伽藍の大造営を行う際に、「祖父生誕の地を望めるように」との想いを守るため、本堂から三門、総門(現在は大樹寺小学校南門)を通して、その真中に岡崎城が望めるように伽藍を配置したことに由来しています。
 また、歴代の岡崎城主は、天守閣から毎日ここに向かって拝礼したとも伝えられています。
 時は移り、岡崎城も再建されましたが、大樹寺から岡崎城を望む歴史的眺望は往時のまま(約370年前)で、門越しに望む岡崎城は、まるで額の中の絵のようです。

岡崎市HPより引用

引用ココまで

岡崎 大樹寺

確かに『岡崎城の天守閣』を確認できました。

じゃあ、『岡崎城』からも『大樹寺』が確認できるのか!?

そこで今度は岡崎城へ向かいます!(o`・ω・)ゞデシ!!


つづく






タグ :個人日記

同じカテゴリー(個人日記)の記事画像
新種の昆虫発見!
やり方を変えなければ答えも変わらない。
「乱」
ブログ投稿アプリ
グレーシースプーン
新城 首洗い池
同じカテゴリー(個人日記)の記事
 新種の昆虫発見! (2013-04-12 10:18)
 やり方を変えなければ答えも変わらない。 (2013-03-16 09:21)
 「乱」 (2013-01-31 00:45)
 ブログ投稿アプリ (2012-12-09 08:51)
 グレーシースプーン (2012-07-05 23:45)
 新城 首洗い池 (2012-05-21 23:57)

Posted by (有)酒井美装 at 14:31│Comments(4)個人日記
この記事へのコメント
仁王立ちしている兄貴が立派で見とれてしまいます(笑)
Posted by えみっと王子 at 2010年05月15日 19:44
王子さん

笑ったな~(*´ェ`*)
取材に行ってきてくださいねb
Posted by (有)酒井美装 at 2010年05月15日 23:58
いつもポーズが一緒だもんな~(笑)

でも身近過ぎて、かえって知らないことって多いので、
ためになります☆
Posted by タイガーあきよしタイガーあきよし at 2010年05月16日 15:25
あきよしさん

お返事遅れましてごめんなさい^^;

お役に立てて光栄(o`・ω・)ゞデシ!!
Posted by (有)酒井美装(有)酒井美装 at 2010年05月17日 22:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。