馬場美濃信房(馬場 信春)2011年05月03日
先日の新城 医王寺の記事にありました、
武田勝頼、本陣跡記事のついでにこちらも。
戦国時代の武将。武田四名臣の一人。
馬場美濃信房(馬場 信春)の御墓です。

武田3代に仕えた40数年の間、70回を越える戦闘に参加したが、
長篠の戦いまでかすり傷一つ負わなかったという。
このため、現代において「不死身の馬場美濃」、「不死身の鬼美濃」と評されている。
元亀4年(1573年)4月、信玄が死去すると、山県昌景と共に重臣筆頭として武田勝頼を補佐するが、
山県と同じく、勝頼からは疎まれたという。天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは
山県と共に撤退を進言するが容れられず、代わりの策も勝頼の側近に退けられるといった有様であった。
ただし、これは確たる資料に出てくる話ではなく、後世の作り話である可能性が高い。
同月21日、織田・徳川連合軍との長篠の戦いでは武田軍右翼の中核に配されるが、
味方は敵の防御陣を突破できずにいた。元々、数で劣る味方の攻勢が長続きする訳がなく、
次第に崩れだした武田軍は、有能な人材を次々と失い、戦線は崩壊。大敗を喫した勝頼が
退却するのを見届けると、殿軍を務めていた自身は反転して追撃の織田軍と戦い、戦死した。
『信長公記』に「馬場美濃守手前の働き、比類なし」と評される最期だった。
享年61。豊川(寒狭川)沿いの出沢(すざわ、新城市出沢)が戦死の地とされており、石碑もある。
Wikipediaより引用
このような歴史に名を残す名将の御墓が、人目につかない場所にひっそりとあるなんて
可愛そうな感じもします。
JA愛知東こんたく長篠でお買い物をしたついでに寄ってみてください。
徒歩5分程度です。
(*`▽´*) ウケケケッ
Posted by (有)酒井美装 at 09:59│Comments(2)
│個人日記
この記事へのコメント
戦国武将ネタ大好きです
大名を支える 支えた人達の話しも大好きです
あの辺りは良く史跡研修ででかけましたよ♪♪♪
熱い男達の物語〜
大名を支える 支えた人達の話しも大好きです
あの辺りは良く史跡研修ででかけましたよ♪♪♪
熱い男達の物語〜
Posted by BAGU龍 at 2011年05月03日 11:35
BAG龍さん
へ~!好きなんですね~!
私は歴史苦手ですが、史跡巡りは意外と好きなんです(笑)
へ~!好きなんですね~!
私は歴史苦手ですが、史跡巡りは意外と好きなんです(笑)
Posted by (有)酒井美装
at 2011年05月03日 16:05
