ハクビシンのフン 「社務所屋根裏編」2011年01月19日
昨年12月に「ハクビシンのフンを何とかしてほしい」とご相談があり下見に行ってきました。

→社務所屋根裏にハクビシンの記事←
そして年末の12月25日。クリスマス真っ最中に屋根裏に篭りました(笑)
ハクビシンが何年も前から屋根裏に住み着いていたようですが、
夜間は社務所に常駐していないので気が付くのに遅れてしまったようで
屋根裏には大量のハクビシンのフンが。。。(´∀`;A

狭いスペースでの仕事になりますので慎重に作業します。

掃除機で吸い取り撤去していきますが、大きい物は吸い取れませんので手作業で撤去です。
出るわ、出るわ。こんなに多くなると建物への影響も心配です。
豊川市指定ゴミ袋で30杯以上~!!!!!!!(゚ロ゚屮)屮

撤去完了後に衛生上どんな菌や汚染が在るか分からないので除菌消毒をします。

すっかり綺麗になりました♪
ハクビシンに汚染された屋根裏の衛生も除菌消毒で一安心です。
建物にも腐敗等の影響は認められませんでしたので良かったです。

狭い場所と天井が抜けてしまう為に梁以外に足も掛けることができませんでしたが
一生懸命作業してくれた皆さんに感謝です。
そして、何よりも氏子の皆様に喜んで頂けて良かったです。
Posted by (有)酒井美装 at 17:40│Comments(2)
│建物維持管理
この記事へのコメント
ハクビシンどこから入っちゃたんでしょうね?!
ペットで飼ったなら最後まで面倒見なくてはですな(´・ω・`)
ペットで飼ったなら最後まで面倒見なくてはですな(´・ω・`)
Posted by オガサン
at 2011年01月19日 21:50

オガサン
ハクビシンは中国、台湾などから明治時代に持ち込まれた可能性があり、野生化した説が有力らしいです。
豊川市の山間部には多くのハクビシン、アライグマが野生化し生息しているようです。
いずれにしても人里に近寄るといろんな被害をもたらすので困りますね。
一度野生化してしまうと完全な駆除は難しいと思いますので難題です。
ハクビシンは中国、台湾などから明治時代に持ち込まれた可能性があり、野生化した説が有力らしいです。
豊川市の山間部には多くのハクビシン、アライグマが野生化し生息しているようです。
いずれにしても人里に近寄るといろんな被害をもたらすので困りますね。
一度野生化してしまうと完全な駆除は難しいと思いますので難題です。
Posted by (有)酒井美装 at 2011年01月20日 01:03